当店は大正のはじめ頃から初代田丸安ノ介が京都で商いをはじめ、創業より100年に渡り店を守ってまいりました。創業時は雑貨店として商いをしておりましたが、その後印章需要の高まりに歩をあわせ、商材を印章に絞り京都の繁華街の印章専門店として商売を行ってまいりました。
二代目田丸勇の頃には八坂神社や祇園祭の菊水鉾に篆額(てんがく)を寄贈するなど京都の文化発展に寄与する傍ら、近所の子供達相手に「目玉のまっちゃん(二代目 尾上 松之助)」の似顔絵などをゴムに彫ってあげていたそうです。時代は大正、写真もまだまだ一般には普及していない中、日本初の映画スター尾上松之助の"はんこ”を彫って持って帰れるという事で早朝から列を作るほど人気だったそうです。
これが当店の"京うふふスタンプ"の原点となりました。
"京うふふスタンプ"へのこだわりの素地は当店が"はんこ”屋であり、 このスタンプは『"はんこ屋"が作ったスタンプである』という点にございます。これはスタンプ製造にあたり使用する基礎技術が「文字」を彫刻するという技術を基に設計・製作されると言い換えることができます。
具体的には、何か新しいスタンプの図柄を考える際、「絵を描く」という視点から着想するのではなく、漢字のように「線を組み合わせる」という視点から図柄を構成していくという事です。この点が当店ならではの数々のこだわりにつながり、最終的な仕上がりに差を生んでまいります。
当店のスタンプデザインは線の質にこだわって製作しています。3000種類以上の京うふふスタンプは、そのほとんどが当店書き下ろしのデザインです。
なぜここまで書き下ろしにこだわるかと言いますと、最終商品がイラストではなく"はんこ"だからです。"はんこ"になるということは、最終的に「見られる」のではなく、「押される(利用される)」ため、 この終着点を前提に線を構成していく必要があるという訳なんです。
そのため、新規に書き下ろす際にはデザインそのものの質にも、もちろん気を配りますが、それに加え、定められた枠の中に「バランスよく」かつ「スタンプに適した線種を用いて描く」といった点にこだわって作っております。
これらは完成したスタンプにおける「線の美しさ」に直結いたします。この結果、お客様から 「田丸印房の"はんこ”が細かい線がきれいに出る」と お褒めいただいております。 是非一度お試しください。
私達はこれまでの歴史の中で、お客様がスタンプを実際に押される際にどういった点に 困っておられるかをお客様自身からご意見を頂戴し、ものづくりに取り入れてまいりました。
特に多かった声として、
「インクがかすれて印影が綺麗にでない」
「押さえる時に手が痛いのでたくさん押すと疲れる」
「不要な部分(ゴム枠など)にまでインクが付いてしまう」という声が⋯
そこで、当店ではこうしたお困りについて、以下ような対策を施しております。
当店のスタンプ製造の根幹部分になりますので、詳しくは記載できませんが、ゴム面の凹凸にこだわって作っております。 このことによりインク付きが良く、軽い力でスタンプを押す事が出来ると思います。是非試してみて下さい。 この凹凸技術こそが”はんこ屋”として、印章を幾千、幾万と彫ってきた技術が活きている部分だと考えております。
スタンプを押す際、四角の台木の場合には、どうしても角の部分が手に食い込んでしまいます。 これを防ぐために当店では、持ち手部分の四隅角を予め削っております。 地味な点ですが、やってみると押し心地がかなり違うのにお気付きになられると思います。 ※ちなみにこれ実は従業員が一つ一つ手作業で削ってるんです。だからまったく同じではなく一つ一つ微妙に形が違うのです。
スタンプを押した時に「スタンプデザインとは関係のない部分も紙に付いてしまった」という経験はないでしょうか。 これを防ぐために当店では予め、スタンプデザイン上不要な部分は予め、カットしています。 これにより、本当に必要な部分のみにインクが付き、綺麗に押せるというわけです。実はこれも一つ一つ手作業でカットしてるんです。
上でも触れましたが、私達はこの時代においても”はんこ”の製造工程において、あえて手作業工程を残しております。正直に申しますと、効率だけを追求した場合、全行程で機械を用いて素早く大量に作る事は可能です。ただその反面、品質面やデザイン面など様々な側面において失う部分や諦める部分が出てまいります。伝統工芸や美術芸術分野、さらには教育分野に携わられている方におかれましては、こうした効率化・画一化する事による弊害について、ご理解いただけるのではないでしょうか。
ものづくりを生業にしておりますと、その製造方法について見直しを迫られるタイミングというのが必ずやってきます。
こうした時に私達はいつも原点の質問に立ち戻るようにしています。
「この商品はどういった方に届き、そしてどのように使われているのか?」
この質問をまっすぐに捉えた結果、私達は製造工程で人の手が介在し、製品に手作り感が残る手法を採用しています。
これは偏(ひとえ)に1つ1つ大切に作られたものの良さを理解いただける方が多いからに他なりません。アナログの価値を見出される方がおられる以上は、時代に合わせる部分はあわせつつも、中核をなす技術については残し、次の時代に襷(たすき)を渡せるよう、ご期待に応えていきたいと考えております。
田丸印房 五代目 田丸 琢